伊福(読み)いふく

日本歴史地名大系 「伊福」の解説

伊福
いふく

古代より豊前宇佐宮領としてみえ、中世には高来西たかくさい郷のうちの村名として現れる。現伊福に比定され、「たかくのこをりいふくのむら」とみえる(正応六年四月二日「藤原幸円譲状案」大川文書、以下断りのないかぎり同文書)。応和三年(九六三)二月一二日の肥前国国符(宇佐大鏡)に「伊福 大河 伊古 御墓野」とみえ、宇佐宮の牢籠なき神領の一つであった。「伊福山」などはもと宇多天皇第七皇女婉子内親王家の所領高来郡油山あぶらやま十二箇所であり、延喜一〇年(九一〇)二月一三日に宇佐宮に施入され、応和三年になって正式に引渡されたもの。保安三年(一一二二)の宇佐宮領高来郡油山十二箇所立券文(同書)には「伊福山」の四至として東・南・西の三方は岳・山をもって境とし、北は路であると記され、この路は海際にあったと考えられる。建仁元年(一二〇一)四月一九日の肥前宇佐宮神領目録には「伊福村」として在家六家・畠一丁八段二〇・苧四両二分・桑三二本とあり、建保五年(一二一七)九月一四日の肥前高来郡内宇佐宮領立券文によれば、「伊福大河惣四至」として「東限、若宮尾東折立、同上者登道、下者大河、西限、上者阿志野西登道、下者世見河、南限、阿津摩嶺、北限、海」とあり、「伊福村」は田一町(若宮神田)・畠一町一段・在家五家・桑三〇本とある。四至のうち阿津摩嶺は吾妻あづま岳に比定されるが、東は「横田尾登路」を限るともあり、現伊福のうち横田よこたが遺称地とされる(正元元年二月二〇日藤原通幸譲状案)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報