デジタル大辞泉
「牢籠」の意味・読み・例文・類語
ろう‐ろう〔ラウ‐〕【×牢籠】
1 引きこもること。勤務につかないこと。
「上卿皆以て辞退し―の間、自ら懈怠を致すなり」〈中右記・寛治七年一〇月〉
2 苦しみこまること。困窮すること。
「神主―の事ありて」〈著聞集・一〉
3 衰えること。落ちぶれること。
「仏法の衰微、王報の―、まさにこの時にあたれり」〈平家・四〉
4 自分の手中に入れ、自由に操ること。籠絡すること。
「三界を―し、四生を綿絡して」〈性霊集・六〉
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
ろう‐ろうラウ‥【牢籠】
- 〘 名詞 〙
- ① とりこめること。ひとまとめに自分のものとすること。
- [初出の実例]「牢籠三界、綿絡四生」(出典:性霊集‐六(835頃)弘仁太上奉為桓武皇帝講御札法花経達
一首) - [その他の文献]〔淮南子‐本経訓〕
- ② 人前に出ないこと。勝手にひきこもること。
- [初出の実例]「此間牢籠不レ候二御送一」(出典:小右記‐寛仁元年(1017)八月二一日)
- ③ 作法に従わないこと。あわててとりみだすこと。
- [初出の実例]「左大臣追参二於院一〈乗車〉参議時光乗車、牢龍候レ院」(出典:小右記‐正暦六年(995)正月二日)
- 「胸つぶれて、かかる折りのらうろうならずはえ参るまじく」(出典:源氏物語(1001‐14頃)若菜下)
- ④ 正当でないこと。
- [初出の実例]「謂年号村上朝之年号、除目者冷泉院之除目、配代之冷泉院御宇耳、牢籠之詞」(出典:小右記‐長徳三年(997)七月五日)
- ⑤ 主権を犯され、自由を失うこと。
- [初出の実例]「右、件所所先祖相伝領掌、老乱之間、或荒廃或牢籠」(出典:東南院文書‐天喜四年(1056)二月二三日・散位藤原実遠所領譲状案)
- 「故無く懸命の地を没収せられ、伯父甥共に牢籠(ラウロウ)の身と罷なる間」(出典:太平記(14C後)三三)
- ⑥ 勢力が衰えること。窮乏・没落・流寓すること。
- [初出の実例]「修理用途可レ及二七千疋一歟〈略〉自レ上可レ進二三千疋一之由被レ仰。上下牢籠之間、大略欲二闕如一」(出典:明月記‐建久九年(1198)二月一九日)
- ⑦ 籠絡すること。人をうまくまるめこむこと。
- [初出の実例]「おほぞうの宮仕へのすぢに、らうろうせむ」(出典:青表紙一本源氏(1001‐14頃)藤袴)
- [その他の文献]〔唐玄宗‐巡省途次上党旧宮賦〕
- ⑧ 牢屋に押し込めること。また、牢屋に押し込められること。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
普及版 字通
「牢籠」の読み・字形・画数・意味
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 