伊米神社
いめじんじや
[現在地名]小千谷市桜町 一之宮
鎮座地一帯はかつて桜町千軒の呼称があった。付近に若宮・十二殿・袖振山・殿内・大門・御手洗・草薙・注連榎・馬上面・庄司面などの地名が残る。祭神伊米日子命。「延喜式」神名帳の魚沼郡五座のうちの「伊米神社」を当社とする説もある。八幡神を相殿に祀るので伊米八幡宮ともいう。近世の除地は東西一町五間、南北一町。社領は市野宮村のうちに八石を有する。字伊米ヶ原の上神伊米清水は上古の社殿跡といわれ、それより北二〇余町の下神伊米清水は中古の社殿跡といわれる。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の伊米神社の言及
【苗場山】より
… 古くから地元農民の信仰の山として名高く,《[北越雪譜]》にも登山記がみられる。山頂には保食(うけもち)神などをまつる伊米(いめ)神社がある。登山道は湯沢町赤湯,八木沢と栄村小赤沢,上ノ原からのコースが一般的である。…
※「伊米神社」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 