伊藤両村(読み)いとう りょうそん

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「伊藤両村」の解説

伊藤両村 いとう-りょうそん

1796-1859 江戸時代後期の儒者
寛政8年3月15日生まれ。永井星渚(せいしょ)に師事し,のち江戸昌平黌(しょうへいこう)にまなぶ。郷里尾張(おわり)(愛知県)にかえり代々の庄屋をつぎ,私塾でおしえた。安政6年7月15日死去。64歳。本姓池田。名は逸彦(はやひこ)。字(あざな)は民卿。通称は民之輔。著作に「群雄割拠録」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む