伊藤勝見(読み)いとう かつみ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「伊藤勝見」の解説

伊藤勝見 いとう-かつみ

1829-1910 江戸後期-明治時代の装剣金工。
文政12年3月生まれ。田中清寿(きよとし)に彫金術をまなび,17歳で師家の養子となるが,のち絶縁。万延元年江戸伊藤家の家業をついで10代となる。鐔(つば)金具などをほり,幕府,宮内省の御用金工をつとめた。明治43年2月24日死去。82歳。江戸出身。幼名は金五郎。前名は清重,正隆。号は退休庵,盛雨など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む