伊藤広之助(読み)イトウ ヒロノスケ

20世紀日本人名事典 「伊藤広之助」の解説

伊藤 広之助
イトウ ヒロノスケ

明治〜昭和期の教育家 おさなご会創設者。



生年
慶応3年(1867年)

没年
昭和25(1950)年6月10日

出身地
下総国匝瑳郡(千葉県)

旧姓(旧名)
椎名

経歴
明治20年より千葉県内の小学校教鞭を執ったのち、大正14年おさなご会を創設。農繁期託児所(のち真愛保育園)を開設し、無償幼児の保育、貧困児の養育を行った。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

関連語 旧名

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「伊藤広之助」の解説

伊藤広之助 いとう-ひろのすけ

1867-1950 明治-昭和時代の教育者。
慶応3年生まれ。明治20年から千葉県内の小学校でおしえたのち,大正14年「おさなご会」を創設。農繁期託児所(のちの真愛保育園)を開設し,無償で幼児の保育,貧困児の養育をおこなった。昭和25年6月10日死去。83歳。下総(しもうさ)匝瑳(そうさ)郡(千葉県)出身旧姓は椎名。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む