伊藤 弥太
イトウ ヤタ
大正・昭和期の洋画家
- 生年
- 明治25(1892)年4月6日
- 没年
- 昭和50(1975)年5月31日
- 出生地
- 秋田県大館市部垂町
- 学歴〔年〕
- 大館中卒
- 主な受賞名〔年〕
- 秋田県文化功労章〔昭和44年〕
- 経歴
- 明治44年上京し、45年頃美術雑誌「美の廃墟」を友人らと発行。のち岸田劉生に師事し、大正3年二科第1回展に入選。この頃家財道具一切の盗難にあい、これが原因で劉生との間に誤解が生し、絵画を放棄して箱根山麓に隠棲。昭和2年若山牧水らの勧めで再起し、同年「秋景」が帝展に入選。7年からは独立美術展に入選を続け、14年からは図画会展に出品、33年会友、39年会員となった。また24年頃より水墨画を描き始め、「伊藤弥太水墨画集」がある。
出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報
Sponserd by 
伊藤弥太 いとう-やた
1892-1975 大正-昭和時代の洋画家。
明治25年4月6日生まれ。44年上京して岸田劉生(りゅうせい)に師事。大正3年二科展に入選し,以後,草土社展,帝展,独立美術協会展などに入選する。昭和14年から国画会展に出品し,39年会員。昭和50年5月31日死去。83歳。秋田県出身。大館中学卒。
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
Sponserd by 