伊藤惣十郎(読み)いとうそうじゅうろう

日本大百科全書(ニッポニカ) 「伊藤惣十郎」の意味・わかりやすい解説

伊藤惣十郎
いとうそうじゅうろう

生没年未詳。戦国末~安土(あづち)桃山時代の豪商。法名を安中といい、清須(きよす)(愛知県清須(きよす)市)に住み、織田信長に仕えた尾張(おわり)商人。1572年(元亀3)12月、信長より朱印状を与えられ、改めて尾張・美濃(みの)両国における唐人方(輸入呉服)と国産呉服方の商人司に任命され、両国における役銭の徴収や他国商人の監督にあたった。以後、織田信忠(のぶただ)・信雄(のぶかつ)、豊臣秀次(とよとみひでつぐ)、徳川松平忠吉(ただよし)からも印判状を与えられている。なお、助三郎(惣十郎の次代か)のとき1610年(慶長15)名古屋に移り、後の伊藤松坂屋となった。

[久保田昌希]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む