伊藤斗福(読み)いとう ますとみ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「伊藤斗福」の解説

伊藤斗福 いとう-ますとみ

1915- 昭和時代後期の経営者。
大正4年3月30日朝鮮釜山生まれ。小学校卒業後,日本に移住。昭和15年伊藤家の養子となり,日本国籍を取得。24年匿名組合方式の保全経済会をつくり,高利をうたい文句に15万人から約45億円をあつめる。株式や土地売買で運用したが,29年倒産。詐欺罪などにとわれ,懲役10年が確定(保全経済会事件)。この事件は,出資金,預かり金についての法律制定の契機となった。旧名は丁斗福。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む