伊藤正作(読み)いとう しょうさく

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「伊藤正作」の解説

伊藤正作 いとう-しょうさく

1779-1864 江戸時代後期の農業指導者。
安永8年4月7日生まれ。代々若狭(わかさ)河原市村(福井県美浜(みはま)町)の庄屋医師各地巡察,農法の研究と改良につとめ,「耕作早指南種稽(しゅけい)歌」「農業蒙訓(もうくん)」などをあらわした。詩文・書画にもすぐれた。元治(げんじ)元年4月12日死去。86歳。別名は信前。号は耕楽舎。名は「まさなり」ともよむ。

伊藤正作 いとう-まさなり

いとう-しょうさく

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む