伊藤正作(読み)いとう しょうさく

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「伊藤正作」の解説

伊藤正作 いとう-しょうさく

1779-1864 江戸時代後期の農業指導者。
安永8年4月7日生まれ。代々若狭(わかさ)河原市村(福井県美浜(みはま)町)の庄屋医師各地巡察,農法の研究と改良につとめ,「耕作早指南種稽(しゅけい)歌」「農業蒙訓(もうくん)」などをあらわした。詩文・書画にもすぐれた。元治(げんじ)元年4月12日死去。86歳。別名は信前。号は耕楽舎。名は「まさなり」ともよむ。

伊藤正作 いとう-まさなり

いとう-しょうさく

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む