伊藤蘭林(読み)いとう らんりん

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「伊藤蘭林」の解説

伊藤蘭林 いとう-らんりん

1815-1895 幕末-明治時代の儒者
文化12年9月28日生まれ。土佐(高知県)の人。広井遊冥(ゆうめい)に師事天文,暦算に通じ,書,武術にもすぐれた。家塾でおしえ,高知藩家老の深尾氏につかえて明治のはじめ名教館教授。門下田中光顕(みつあき)ら。明治28年3月14日死去。81歳。名は徳裕。字(あざな)は益卿。著作に「蘭林詩抄」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む