田中光顕(読み)タナカ ミツアキ

新訂 政治家人名事典 明治~昭和 「田中光顕」の解説

田中 光顕
タナカ ミツアキ


肩書
宮内相,学習院院長,警視総監

旧名・旧姓
旧姓=浜田

別名
幼名=顕助 号=青山 前名=浜田 辰弥(ハマダ タツヤ)

生年月日
天保14年9月25日(1843年)

出生地
土佐国高岡郡佐川(高知県佐川町)

経歴
高知藩士。武市瑞山(半平太)に師事明治維新に際して土佐勤王党に属して維新の王事に奔走し、明治元年兵庫県権判事となる。ついで大蔵権少丞、戸籍頭などを経て、4年岩倉遣外使節団員として欧米に派遣される。帰国後、7年陸軍省に入り、会計検査官となり、西南戦争では征討軍会計部長として活躍。同役後、会計局長などを経て、14年少将となり、21年予備役に編入される。この間、元老院議官、会計検査院長などを兼任。22年警視総監に転じ、25年子爵を授けられ、同年学習院院長、31年宮内大臣に就任。40年伯爵に昇ったが、同年本願寺武庫別荘買上げをめぐる収賄事件によって42年宮内大臣を辞任、政官界から引退した。大正7年臨時帝室編修局総裁。著書に「維新風雲回顧録」「歴代御製集」「維新夜話」。

没年月日
昭和14年3月28日

出典 日外アソシエーツ「新訂 政治家人名事典 明治~昭和」(2003年刊)新訂 政治家人名事典 明治~昭和について 情報

20世紀日本人名事典 「田中光顕」の解説

田中 光顕
タナカ ミツアキ

江戸時代末期・明治期の政治家,陸軍少将,伯爵 宮内相;学習院院長;警視総監。



生年
天保14年9月25日(1843年)

没年
昭和14(1939)年3月28日

出生地
土佐国高岡郡佐川(高知県佐川町)

旧姓(旧名)
浜田

別名
幼名=顕助,号=青山,前名=浜田 辰弥(ハマダ タツヤ)

経歴
高知藩士。武市瑞山(半平太)に師事。明治維新に際して土佐勤王党に属して維新の王事に奔走し、明治元年兵庫県権判事となる。ついで大蔵権少丞、戸籍頭などを経て、4年岩倉遣外使節団員として欧米に派遣される。帰国後、7年陸軍省に入り、会計検査官となり、西南戦争では征討軍会計部長として活躍。同役後、会計局長などを経て、14年少将となり、21年予備役に編入される。この間、元老院議官、会計検査院長などを兼任。22年警視総監に転じ、25年子爵を授けられ、同年学習院院長、31年宮内大臣に就任。40年伯爵に昇ったが、同年本願寺武庫別荘買上げをめぐる収賄事件によって42年宮内大臣を辞任、政官界から引退した。大正7年臨時帝室編修局総裁。著書に「維新風雲回顧録」「歴代御製集」「維新夜話」。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「田中光顕」の意味・わかりやすい解説

田中光顕
たなかみつあき
(1843―1939)

明治時代の政治家。天保(てんぽう)14年閏(うるう)9月25日、土佐藩下級武士の子に生まれる。武市瑞山(たけちずいざん)に師事し勤王同盟に加わり、1863年(文久3)京都に出、志士と交わる。1864年(元治1)脱藩し長州に入り、高杉晋作(たかすぎしんさく)の知遇を得、長州征伐では丙寅丸(へいいんまる)に乗り幕軍と戦った。1867年(慶応3)中岡慎太郎(なかおかしんたろう)が組織した陸援隊の幹部となる。1868年(明治1)以降、兵庫県権判事(ごんはんじ)、大蔵少丞(しょうじょう)などを経、1871年岩倉使節団随員として欧米に派遣され、西南戦争には征討軍会計部長として功労があった。1881年陸軍少将。さらに元老院議官、警視総監、宮中顧問官などを歴任、学習院長、宮内次官を経て1898年より11年間宮内大臣を勤め宮中に勢力をもった。また維新の志士の顕彰に余生を捧(ささ)げ、多摩聖蹟記念館、常陽(じょうよう)明治記念館(現、大洗町幕末と明治の博物館)、高知青山文庫の建設や維持にあたった。伯爵。昭和14年3月6日没。

[佐々木克]

『田中光顕著『維新風雲回顧録』(河出文庫)』


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「田中光顕」の意味・わかりやすい解説

田中光顕【たなかみつあき】

明治の政治家。土佐(とさ)高知藩陪臣の子。幕末,武市瑞山の土佐勤王党に属し尊攘運動に参加,1867年には上京して中岡慎太郎の陸援隊に加入。維新後,岩倉使節団に随行して渡欧,のち元老院議官・警視総監・学習院長などを歴任。1898年宮内大臣となり,以後11年間宮中に勢力を振るった。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「田中光顕」の意味・わかりやすい解説

田中光顕
たなかみつあき

[生]天保14(1843).閏9.25. 高知
[没]1939.3.28. 静岡
政治家。幕末には土佐勤王党に属し,維新後新政府に出仕。明治1 (1868) 年兵庫県権判事となり,以後大蔵少丞,戸籍寮頭,欧米使節理事官,征討軍会計部長,陸軍省会計局長などをつとめ,さらに恩給局長官,内閣書記官長などを経て,1887年会計検査院院長となった。その後警視総監に転じたが,91年宮中顧問官,学習院院長,宮内次官などを歴任,98年宮内相となった。宮内相在任中の 11年間に,宮内省に築いた勢力は絶大であった。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「田中光顕」の解説

田中光顕 たなか-みつあき

1843-1939 幕末-明治時代の武士,政治家。
天保(てんぽう)14年閏(うるう)9月25日生まれ。土佐高知藩士。武市瑞山(たけち-ずいざん)に師事し,土佐勤王党にくわわる。維新後は警視総監,宮中顧問官,学習院長などを歴任。明治31年以来11年間宮内相をつとめた。昭和14年3月28日死去。97歳。本姓は浜田。通称は辰弥,顕助。号は青山。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

367日誕生日大事典 「田中光顕」の解説

田中 光顕 (たなか みつあき)

生年月日:1843年9月25日
江戸時代;明治時代の高知藩士;政治家。子爵;宮内相
1939年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android