伊藤軍兵衛(読み)いとう ぐんべえ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「伊藤軍兵衛」の解説

伊藤軍兵衛 いとう-ぐんべえ

1840-1862 幕末尊攘(そんじょう)運動家
天保(てんぽう)11年11月生まれ。信濃(しなの)(長野県)松本藩士。文久2年5月29日江戸高輪(たかなわ)東禅寺のイギリス仮公使館を警備中,イギリス人水兵2名を殺害(第2次東禅寺事件)。同年6月1日松本藩邸で自害した。23歳。名は祐英。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の伊藤軍兵衛の言及

【東禅寺事件】より

…このためイギリスは水兵を上陸させて公使館を直接警備し,翌年幕府は賠償金1万ドルを支払って事件はひとまず落着した(第1次東禅寺事件)。しかし62年6月26日(文久2年5月29日)夜,イギリス水兵とともに公使館の警備にあたっていた幕府・諸藩兵の一人,松本藩士伊藤軍兵衛が公使襲撃をめざして館内に侵入し,これを発見した水兵2人を殺害して自分も自殺した。このためイギリスはさらに警備水兵を増強し,これにひきつづいた生麦事件ともからんで交渉は難航,翌年幕府が賠償金1万ポンド(約4万ドル)を支払ってやっと解決した(第2次東禅寺事件)。…

※「伊藤軍兵衛」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む