すべて 

伊藤音市(読み)いとう おといち

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「伊藤音市」の解説

伊藤音市 いとう-おといち

1856*-1912 明治時代農民
安政2年12月26日生まれ。周防(すおう)小鯖(おさば)村(山口市)の人。水稲品種改良につとめ,明治22年穀良都(こくりょうみやこ),33年光明錦をつくりだした。穀良都は西日本でひろく栽培された。明治45年1月16日死去。58歳。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

すべて 

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む