伊藤鴈助(読み)いとう がんすけ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「伊藤鴈助」の解説

伊藤鴈助 いとう-がんすけ

?-1582 戦国-織豊時代の武士
榊原(さかきばら)康政につかえ,徳川家康馬廻(うままわり)となる。永禄(えいろく)12年(1569)家康の大井川視察にしたがい,武田信玄の家臣山県昌景(やまがた-まさかげ)の襲撃をふせいだ。天正(てんしょう)10年織田信長の甲州攻めのとき,家康の危急をすくったが,乱戦中あやまって味方に殺されたという。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む