デジタル大辞泉
「伊豆ヶ岳」の意味・読み・例文・類語
いず‐が‐たけ〔いづ‐〕【伊豆ヶ岳】
《「伊豆ヶ嶽」とも書く》埼玉県飯能市北西部にある山。標高851メートル。秩父古生層からなり、奥武蔵を代表する男性的な山として知られる。眺望がよく、東京の高層ビル群を見ることができる。
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
伊豆ヶ岳
いずがたけ
埼玉県南西部、飯能市(はんのうし)北西部にある山。標高851メートル。正丸峠(しょうまるとうげ)から南に2キロメートルの所にある。秩父中・古生層のチャートからなるため、奥武蔵(おくむさし)でもっとも男性的な山として知られ、頂上付近には鎖を使って登るルートもある。眺望はすこぶるよく、関東平野や秩父連山が見渡せる。正丸峠から子ノ権現(ねのごんげん)(天竜寺)に至るハイキングコースの中心地点で、県立奥武蔵自然公園の代表的な山である。
[中山正民]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 