関東平野(読み)カントウヘイヤ

デジタル大辞泉 「関東平野」の意味・読み・例文・類語

かんとう‐へいや〔クワントウ‐〕【関東平野】

関東地方の大部分を占める、日本最大の平野。洪積層の大宮・武蔵野・相模原などの台地や丘陵と、利根川荒川などに沿う低地からなる。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「関東平野」の意味・読み・例文・類語

かんとう‐へいやクヮントウ‥【関東平野】

  1. 関東地方の大部分を占める日本最大の平野。洪積層の台地や丘陵がゆるやかな起伏をつくり、利根川、荒川などの沿岸に沖積低地が発達する。東京、横浜、川崎など多数の都市が集中し、人口密度が高い。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「関東平野」の意味・わかりやすい解説

関東平野 (かんとうへいや)

本州の中央付近にあり,東京を中心とする首都圏域の主要部を包含する日本最大の平野。面積約1万7000km2。平面形はほぼ方形で東は鹿島灘,南は東京湾,相模湾に臨む。さらに東京湾の南半をはさむ形に位置する三浦・房総両半島の丘陵地との境が南縁の一部となる。西縁は関東山地の東を限る八王子構造線と呼ぶほぼ南北方向の直線状の山麓線であるが,北縁は足尾山地や八溝山地の山麓が南に突出して出入りが著しい。平野の北西角は榛名山,赤城山の火山すそ野にしだいに移り変わり,足尾山地と八溝山地南端の筑波山地との間は北に深く入りこんだいわゆる鬼怒川地溝帯である。その北縁には喜連川(きつれがわ)丘陵,那須野扇状地が続き那須火山麓へと移る。北東端も阿武隈高地の南麓まで北に入り込んだ形で平野が続く。

 水系は平野の中央を北西から南東に貫流する利根川が最大の流域を占める。利根川は上流部で関東山地北部および三国山脈から流出する諸川を集め,中流部で渡良瀬川,鬼怒川が合流し,沿岸に沖積地を広げながら銚子半島で海に注ぐ。渡良瀬川の下流はもとは現在の江戸川の流路をとり,利根川下流は現在の古利根川の流路をとって東京湾に注いでいたが,江戸の水害を防ぐ目的で近世初期に関宿付近を開削する土木工事が行われ,利根川は鬼怒川下流と連結された。それ以来渡良瀬川,鬼怒川は利根川の支流となり,古利根川,江戸川は利根川の分流となった。北東端には阿武隈高地を流域とする久慈川,八溝山地を横切りひたちなか市で鹿島灘に注ぐ那珂川があり,南西部では荒川,多摩川が東京湾に,相模川が相模湾に注ぐがそれぞれ関東山地に発し独自の流域を形成している。

 平野を構成するおもな地形は洪積台地と沖積低地であり,台地の面積は平野全体の約半分の8070km2,低地の面積5350km2を上回っている。台地は一般に水利が相対的に悪く,畑地や平地林が関東平野の景観として目だつ。この全体的特色は水田の卓越する濃尾平野などの低地性平野よりは,十勝平野などの台地性平野に似ている。洪積台地はほとんど全面に分布するが,河川沿いの幅広い沖積低地によって塊状に分断されている。西寄りに相模原武蔵野,笠懸野(かさかけの)などがあり,中央付近に大宮台地,東寄りに下総台地,北寄りに宇都宮台地など,北東部には常陸(ひたち)台地がある。西,北寄りの台地は扇状地やはんらん原が開析されたもので砂礫(されき)層から構成されるが,大宮,下総,常陸の諸台地は成田層と呼ぶ浅海成砂層から成る海岸平野である。台地面のほとんどは箱根,富士,浅間,榛名,赤城,日光,高原(たかはら)など関東周辺の諸火山を給源とする新旧の風成火山灰に由来する褐色風化土関東ローム層におおわれる。関東ローム層は給源に近づくにつれて厚く,古い台地面では10mをこえる所もあるが,一般的には2~3mの厚さで東に行くほど薄くかつ細粒になる。関東ローム層の褐色と最表層の腐植の多い黒ボク土が目だつため,関西の諸平野の明るい土色に比べて関東平野の地面はやや暗い感じを与えている。

 台地を刻む開析谷は縄文時代の海進の影響をうけ,およそ標高2~5mまでは当時溺れ谷の湾入になっていた。その後の海退に伴い埋積された谷底は幅広く,かつ深い所で地下40mくらいまで海成粘土層が伏在し,江東地区などでは建築地盤としてこの粘土層の軟弱さが問題となっている。平野の東半には北浦,霞ヶ浦,涸(ひ)沼,印旛(いんば)沼,手賀沼,牛久(うしく)沼など大小の湖沼が散在するが,いずれも溺れ谷の海湾が,谷の出口を河川の堆積物でせき止められ,湖沼へと変化したものである。霞ヶ浦に接する利根川の下流部は低平で水郷景観を呈するほか,江戸川三角州や台地の開析谷底の一部は著しく低湿で,古くから谷地(やち),谷津(やつ)などと呼ばれてきた。

 銚子半島およびひたちなか市には中生層の硬岩が島状に露出してこの部分が東に張り出し,南北両側にそれぞれ平滑な弧線を描いた対置海岸線をつくる。ここでは海崖に露出する成田層の砂層が再堆積して砂浜や鹿島砂丘などの砂丘をつくっている。この南に続く九十九里浜平野は海岸線に平行する何条もの砂質の浜堤から成り,隆起運動が継続してわずかずつ陸地が増加する傾向がある。平野南西部の藤沢付近の湘南海岸もこれと相似の地形構成である。

 台地,低地のほかにとくに西縁部と北縁部に丘陵地が分布する。淘綾(ゆるぎ)(大磯)丘陵多摩丘陵狭山丘陵飯能丘陵比企丘陵児玉丘陵富岡丘陵などが南西から北にならび,北縁部には喜連川丘陵がある。いずれも第三系中新統,鮮新統の水成岩層の浸食面か,旧期洪積層の堆積面が細密な谷によって開析されて生じた地形で,標高300mをこえない。丘陵の斜面は薪炭用などの林地となってきたが,最近はレジャー用地,集団住宅用地や墓地などの開発対象として脚光を浴びている。

 関東平野の規模の大きさは単なる堆積作用の結果生じたものではない。大宮台地の表面は北に傾き,古河付近の台地は南にゆるやかに傾いて沖積地下に埋没する。また鹿島付近では台地は標高40m近いが野田付近では15mほどしかない。つまり台地面は渡良瀬川と利根川合流点の栗橋付近に向けて四方から低下している。房総丘陵に発する養老川などの諸川も北西に流れて東京湾の北半に注ぐ。臨海部に高く平野の中央部に低い高度分布の特色や上述の河川の方向,さらに第三紀層の層厚が平野中心部に厚いことなどから,栗橋付近および東京湾北部に沈降の中心をもつ造盆地運動が,第三紀末以降洪積世を通じて継続し現在に及んだと解釈されている。したがって関東平野を地質学的に関東構造盆地ということがある。

 現在東京を中心に交通線が放射状に発達し,地形の障害はないように見えるが,荒川,江戸川下流部の低湿地は古くは交通を制約していた。東山道は西から入って平野の西半が早くからひらけ,古代,中世の東海道は三浦半島から安房にわたって北上し平野の東半がひらけた。江戸川,鬼怒川を結ぶ南北線を境に東と西で土地利用などが多少差異がみられるのは,開発の時期や様式が異なるためもある。すなわち東関東は平地林が多く残り畑地がめだつが,西関東は機業地などに由来する都市が多い。東京湾周辺の臨海部には大都市が立地し,湾奥には近世以来の埋立地をはじめ人工平地が多く,最近は都市の廃棄物を材料とした埋立地がとくに大規模になりつつある。なお内陸の都市は大部分台地上に立地している。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「関東平野」の意味・わかりやすい解説

関東平野
かんとうへいや

関東地方の主要部を占める日本最大の平野。北は阿武隈(あぶくま)高地、八溝(やみぞ)山地と足尾(あしお)山地、那須(なす)火山帯に属する火山群により、西は関東山地、南は房総、三浦両丘陵によって限られ、また東部は鹿島灘(かしまなだ)、九十九里(くじゅうくり)浜に、南部は東京、相模(さがみ)両湾に接している。河川の多くは北部と西部の山地から発して、平野を東または南東へ向かって流れ、太平洋と東京、相模両湾へ流入している。すなわち、中央部の利根川(とねがわ)と、北部の渡良瀬(わたらせ)川、鬼怒(きぬ)川、小貝(こかい)川、那珂(なか)川、久慈(くじ)川や、南部の荒川、多摩川、相模川、酒匂(さかわ)川などがこれである。なかでも利根川はもっとも長大で、その流域面積は日本最大で1.68万平方キロメートルを占めている。これらの河川は、それぞれの流域に洪積層からなる丘陵・台地と沖積低地をつくっている。

 丘陵は第三紀層を基盤とし、台地面から一段と高く盛り上がっているもので、武蔵野台地(むさしのだいち)上の狭山丘陵(さやまきゅうりょう)と多摩丘陵がそのよい例で、標高100~200メートル内外の緩やかな起伏をなしている。また、関東山地の東縁の山地続きにみられる比企(ひき)、高麗(こま)、草花(くさはな)、加治(かじ)などの諸丘陵は、関東山地との境の断層崖(がい)(八王子構造線)の接触地域で、高さはほぼ200メートルである。

 台地は、関東平野の諸地形中もっとも広い地域を占め、大宮、武蔵野、相模原、常総(じょうそう)の諸台地がおもなものである。これらは、樹枝状に発達した比高20~40メートルの浅い侵食谷によって、いくつもの小台地に分けられている。武蔵野台地は面積が広く、西端の青梅(おうめ)の市街地では標高190メートルで、ここを頂点として扇状地状に広がり、東端の東京の山手(やまのて)台地は20メートル内外の崖(がけ)で、荒川、隅田(すみだ)川の沖積地(下町(したまち)低地)に接している。諸台地の表面は火山灰質土壌の関東ローム層で覆われており、北部のそれは浅間(あさま)、榛名(はるな)、赤城(あかぎ)などの火山灰が、南部のそれは箱根、富士の火山灰が堆積(たいせき)したものとされている。段丘が、関東平野を流れる諸河川の上流・中流部にほとんど例外なくみられるのも、関東平野の特色である。

 さらに注目されるのは、関東の洪積層の丘陵や台地の地表面の傾斜である。大きくみると、いずれも利根川中流の栗橋(くりはし)(埼玉県)付近や東京湾へ向かって緩やかに傾斜し、全体として盆地状をなしている(詳しくは3~4の小盆地に分けられる)。しかも丘陵と台地の地層の傾斜がまた地表面のそれとほぼ同じであるので、関東平野は栗橋付近を中心とした撓曲(とうきょく)盆地構造をなしているといえる。このような盆地をつくる造盆地運動は第三紀に始まったと考えられているが、関東ローム層の堆積直後にとくに活発であったようである。また最近、武蔵野台地内で多くの活断層が発見され、その動きは地震予知の貴重な資料とされる。こうして、この関東平野の造盆地性の地殻運動は現在も続き、関東構造盆地の中央地域はわずかずつながら沈下を続け、古利根(ふるとね)川はこの沈降帯を東京湾へ向けて流下していた。利根川が中流で氾濫(はんらん)すると、その洪水流が東京湾へ向けて流下するのは、こうした関東平野の構造盆地の性質によるものとされる。

 関東平野は、歴史上は近畿地方の諸平野に比べて開発が遅れていた。しかし、平安時代の中ごろから開け始め、鎌倉時代には鎌倉という政治都市がつくられた。江戸時代に入ると、東京湾奥の江戸が江戸幕府の拠点となり、参勤交代制によって諸大名の江戸屋敷がつくられ、江戸は当時としては世界有数の大都市に発展した。これに伴って、それに近い関東平野の諸河川の下流の三角州や諸台地の新田開発が盛んとなり、江戸中期、後期にはタバコ(秦野(はだの)、茂木(もてぎ)、烏山(からすやま))や大麻(たいま)、後期にかんぴょう(栃木県)の生産や、養蚕、製糸、絹織物業(平野の北西部から西部にかけて)、しょうゆ造り(銚子(ちょうし)、野田)などがおこった。江戸へは上方(かみがた)(京、大坂)から絹、酒をはじめ高級衣食料品が廻船(かいせん)で輸送されていた。明治に入って東京が日本の首都となると、東京を中心に交通(鉄道、港湾)が整備され、在来工業の近代化、新産業(重化学工業)の導入が図られ、全平野の近代的開発も進められた。現在、東京に近接する南関東諸地域をはじめ全関東平野では、京浜を核とする新交通網が急速に整備され、各種の衛星都市が数多く発達し、全国第一の都市化、工業化地域となっている。

[浅香幸雄]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「関東平野」の意味・わかりやすい解説

関東平野
かんとうへいや

関東地方の大半を占める日本最大の平野。中央部の埼玉県久喜市栗橋付近が最も低く,周辺にゆくにつれて高くなっており,関東構造盆地(→構造盆地)と呼ばれる。北は阿武隈高地八溝山地,三国山地,足尾山地,西は関東山地,南は三浦丘陵房総丘陵,東の銚子付近にも山地の一部がある。平野は丘陵,台地,低地からなる。丘陵では多摩丘陵狭山丘陵,台地では武蔵野台地相模原台地下総台地常総台地那須野原,低地では利根川荒川多摩川江戸川の流域がある。このなかで洪積台地が広いことが特色で,台地には,台地を浸食した樹枝状河谷がみられる。台地の標高は 20~100m前後で,表面に関東ローム層を載せていることが多い。水利が悪いので開拓は遅れたが,江戸時代の新田集落で急速に開発された。昭和30年代まではムギ畑とサツマイモ畑,一部が野菜,果物,ラッカセイなどの商品作物栽培地と平地林で占められていたが,昭和30年代以降都市化の波により急速な変貌を遂げ,野菜畑や果樹園,工場が増えるとともに工場,住宅地化が進んだ。京浜工業地帯も周辺に拡大し,京葉工業地域鹿島臨海工業地域や埼玉県,神奈川県の内陸工業地域が著しく発達した。工業の過大集中による公害などを避けるため首都圏整備法(→首都圏)が制定された。そのために北関東の工業化が著しく,繊維などの地方工業に代わって重化学工業が進出した。東京との結びつきが強く,交通網も東京を結節点としている。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

百科事典マイペディア 「関東平野」の意味・わかりやすい解説

関東平野【かんとうへいや】

西南日本の山系と東北日本の山系の交会部に位置する日本最大の平野。東西約140km,南北約110km。関東地方の主要部を占め,北は阿武隈・八溝・足尾・三国諸山地,西は関東山地,東と南は太平洋で限られる。平野と呼ばれるが,沖積低地は一部分にすぎず,武蔵野や,常総台地などの洪積台地が広い面積を占める。これらの台地は新第三紀層を基盤とし,最上部を関東ロームにおおわれており,全体で同心円状の盆地構造を呈し,台地形成後も造盆運動があったことを示している。沖積低地の多くは台地を開析した利根川荒川渡良瀬川鬼怒川多摩川のはんらん原で,江戸川,多摩川では河口に三角州の発達が顕著。東流する利根川は霞ヶ浦北浦とともに水郷地帯を形成し,千葉県東部には海岸平野の九十九里平野がある。台地は地下水面が低く開発は遅れたが,現在では畑作に利用され,東京への野菜供給地として集約農業がみられる。沖積低地は自然堤防状の微高地を除くと水田耕作が行われる。東京湾に臨む低地に発達した東京,横浜などの大都市を中心に工業も発展,関東平野を中心とする首都圏整備計画が進められている。
→関連項目上毛三山日本

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

デジタル大辞泉プラス 「関東平野」の解説

関東平野

川俣晃自による戯曲。初演は劇団文化座(1966年)。同年、第12回「新劇」岸田戯曲賞(のちの岸田国士戯曲賞)を受賞。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android