飯能(読み)ハンノウ

デジタル大辞泉 「飯能」の意味・読み・例文・類語

はんのう【飯能】

埼玉県中南部の市。電気機械工業林業が主要産業で、苗木生産も盛ん。平成17年(2005)1月名栗村を編入。人口8.4万(2010)。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「飯能」の意味・読み・例文・類語

はんのう【飯能】

  1. 埼玉県南部の地名秩父山地東側のふもとにあり、入間川谷口集落として発達。江戸中期から市場町、特に木材集散地として栄えた。いまも製材所が多く、西川材の名で広く流通する。天龍寺(子の権現)・八王寺(竹寺)・高山不動がある。昭和二九年(一九五四市制

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「飯能」の意味・わかりやすい解説

飯能(市)
はんのう

埼玉県南部、秩父(ちちぶ)山地の東麓(とうろく)にある市。1954年(昭和29)市制施行。1956年原市場(はらいちば)、東吾野(ひがしあがの)、吾野の3村を編入。2005年(平成17)名栗村(なぐりむら)を編入。JR八高(はちこう)線、西武鉄道池袋線・秩父線、国道299号が通じる。ほとんどが山地と丘陵地であるが、東部が関東平野西端にあたる。入間(いるま)川の上流名栗川渓口集落で、江戸時代には6、10の日に市(いち)が立った。また、名栗川沿いの地域は江戸時代「武蔵木曽(むさしきそ)」といわれた西川材の生産地で、スギヒノキの産が多く、それらの集散地で、筏(いかだ)の中継地でもあった。現在も木材の集散地で、製材所が多く、材木市が立つ。1997年(平成9)には林業センターも建設された。

 市域全域が県立奥武蔵自然公園に属しており、観光地が多く、伊豆ヶ岳(いずがたけ)、正丸峠(しょうまるとうげ)、天覧山(てんらんざん)、多峰主(とうのす)山などのほか、宮沢湖、名栗渓谷名栗温泉などがある。また、高山不動、竹寺、天竜寺(子(ね)の権現(ごんげん))、鳥居観音などの寺院がある。国指定重要文化財として、福徳寺阿弥陀(ふくとくじあみだ)堂、長光寺の雲版(うんばん)(正和2年銘)、高山不動常楽院の木造軍荼利明王(ぐんだりみょうおう)立像がある。都心に近く、交通の便のよいことから、東部はベッドタウンとして発達している。面積193.05平方キロメートル、人口8万0361(2020)。

[中山正民]

『『飯能市史 資料編』12巻『飯能市史 年表』『飯能市史 通史編』(1976~1988・飯能市)』


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「飯能」の意味・わかりやすい解説

飯能[市] (はんのう)

埼玉県南部の市,2005年1月旧飯能市が西に接する名栗(なぐり)村を編入して成立した。人口8万3549(2010)。

飯能市西部の旧村。旧入間(いるま)郡所属。人口2676(2000)。秩父山地を東流して入間川に注ぐ名栗川の上流域を占める。旧飯能市の西に接し,南は東京都青梅(おうめ)市である。杉,ヒノキの生産は江戸時代から盛んで,西川材の名で知られる。現在でも人工造林率が高い。クリを多く産し,茶もつくられている。1980年代まで人口減少が続き,過疎地域の指定も受けたが,80年代半ば以降,増加に転じている。西武秩父線が通り,村域は奥武蔵県立自然公園に属し,正丸峠,伊豆半島まで展望できる伊豆ヶ岳(851m)や名栗渓谷,名栗鉱泉(放射能泉,15℃),鳥居観音などがあって東京郊外の行楽地となっている。
執筆者:

飯能市中東部の旧市で,外秩父山地東麓の市。1954年市制。人口8万3210(2000)。入間川の谷口集落として発達した飯能は,江戸時代には〈縄市〉とよばれた六斎市が立ち,良質の杉,ヒノキ材の西川材の集散地として栄えた。伝統的な木製品工業や飯能絹の名で知られた繊維工業に代わって,いまは電気機器工業が中心となっている。東京の都心から50km圏に位置し,西武池袋線,JR八高線,国道299号線が通じているので,近年宅地造成も増え,1989年には住都公団の美杉台団地が造成された。1987年には駿河台大学も進出した。奥武蔵県立自然公園の中心で,名栗渓谷,宮沢湖,天覧山から鎌北湖に至る奥武蔵自然歩道があり,東京から行楽に訪れる日帰り客でにぎわう。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

百科事典マイペディア 「飯能」の意味・わかりやすい解説

飯能[市]【はんのう】

埼玉県南部の市。1954年市制。中心市街は秩父山地東麓にある名栗川の渓口集落で,近世以来市場町として発達。八高線,西武池袋線が通じる。市域の約7割を山林が占め,名栗川流域の良材(西川材)の集散地で,製材所,木工場が多い。1960年代から電気機器,一般機器の工場の進出が多く,市の製造品出荷額は1609億円(2003)。宅地化が進み,丘陵部にも大規模な住宅団地が造成されている。名栗渓谷,天覧山,子ノ権現,正丸峠などは東京近郊のハイキング地。2005年1月入間郡名栗村を編入。193.05km2。8万3549人(2010)。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

今日のキーワード

スキマバイト

働き手が自分の働きたい時間に合わせて短時間・単発の仕事に就くこと。「スポットワーク」とも呼ばれる。単発の仕事を請け負う働き方「ギグワーク」のうち、雇用契約を結んで働く形態を指す場合が多い。働き手と企...

スキマバイトの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android