奥武蔵(読み)おくむさし

日本大百科全書(ニッポニカ) 「奥武蔵」の意味・わかりやすい解説

奥武蔵
おくむさし

埼玉県南西部、飯能(はんのう)市西部から、秩父(ちちぶ)郡南東部にかけての地域の俗称。この地名は、西武鉄道池袋線の前身武蔵野(むさしの)鉄道がハイキングコース宣伝のために使用したが、1951年(昭和26)県立奥武蔵自然公園が指定され、この名称が定着し、一般的になった。自然公園の範囲は、飯能市入間(いるま)市、日高市にまたがるが、山地のみを呼称し低い丘陵地帯は奥武蔵とはいわない。しかし、秩父の武甲山(ぶこうざん)を含んだり、越生(おごせ)町、毛呂山(もろやま)町、ときがわ町などの山地部を含んだりすることもある。このように、奥武蔵の名称は、行政的なものではなく、一般的には「武蔵野の奥にある山地」としてとられている。

 入間川の上流部の名栗川や、高麗(こま)川上流部にあたり、有間(ありま)山(1214メートル)、棒ノ嶺(ぼうのみね)(969メートル)、伊豆ヶ岳(いずがたけ)(851メートル)など1000メートル程度の山を主体にする。このほか、丘陵地にある多峰主(とうのす)山、天覧山(てんらんざん)、日和田(ひわだ)山なども、ハイキングに訪れる人が多い。また、奥武蔵には、正丸峠(しょうまるとうげ)、妻坂峠、鳥首(とりくび)峠、山伏峠、苅場坂(かりばさか)峠、檥(ぶな)峠、飯盛(いいもり)峠、顔振(こうぶり)峠、高麗峠など多くの峠があり、特色あるハイキングの場所としてにぎわっている。平坦(へいたん)な山頂にある常楽(じょうらく)院(高山不動)、子ノ権現(ねのごんげん)(天竜寺)、古い由緒ある高麗神社、聖天(しょうてん)院などの寺社は、穏やかな風光に一段と特色をつけるものである。東京に近いため、奥武蔵自然歩道や奥武蔵グリーンラインなどの林道の整備を中心とした観光開発が進み、1969年には西武鉄道が正丸峠をトンネルで抜いて秩父に至るに及んで、ハイキング客は増大した。

[中山正民]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「奥武蔵」の意味・わかりやすい解説

奥武蔵 (おくむさし)

埼玉県南西部,飯能市と日高市にまたがる標高1000m以下の山地の総称で,奥武蔵高原ともいう。名称は武蔵野台地の奥の山地という意味で,第2次世界大戦前,西武池袋線の前身武蔵野鉄道が観光宣伝のため使いはじめたのが,1951年県立奥武蔵自然公園を設定してから,広く普及した。秩父古生層よりなる山地を流れる高麗(こま)川と名栗川(入間川上流)は清流と渓谷美に恵まれ,正丸峠,刈場坂峠,顔振(こうぶり)峠や伊豆岳,天覧山,日和田山などの景勝地があり,子ノ権現,竹寺,高山不動,聖天院,高麗神社,能仁寺などの由緒ある社寺も多い。西武秩父線や国道299号線が通じ,奥武蔵自然歩道や奥武蔵グリーンラインなどのハイキングコースも開かれ,行楽客でにぎわう。名栗川流域では,江戸中期以後,集約的な杉,ヒノキの植林が盛んになり,飯能は江戸時代西川材のいかだ流しの組替え地としてにぎわったが,今はトラック輸送に変わった。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「奥武蔵」の意味・わかりやすい解説

奥武蔵
おくむさし

埼玉県中部,関東平野西部から秩父山地東部にわたる山麓・丘陵地域の呼称。武蔵野の奥という意味で,比較的新しい呼称。飯能市日高市から毛呂山町越生町小川町嵐山町鳩山町ときがわ町東秩父村などの町村に及ぶ。山地から平野にかけて集落が点在し,それを中心として林業,建具,和紙などの特色ある産業をもつ。この地域のうち南部は奥武蔵県立自然公園に属する。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android