伊豆佐野村(読み)いずさのむら

日本歴史地名大系 「伊豆佐野村」の解説

伊豆佐野村
いずさのむら

[現在地名]三島市佐野・芙蓉台ふようだい一―三丁目・はぎ

箱根はこね山西麓を源流とする大場だいば川の左岸に位置する。右岸に駿河国駿東すんとう郡佐野村(現裾野市)が存在するため伊豆佐野村とよばれる。南は徳倉とくら村、西は駿東郡麦塚むぎつか村・茶畑ちやばたけ(現裾野市)など。中世は佐野とよばれた。文禄三年(一五九四)検地があった(同年七月「君沢郡伊豆佐野村検地帳」勝俣家文書)。元禄一一年(一六九八)の豆州御知行渡并村々等郡訳によると本田高四四六石余・新田高四二石余。高七四石余と新田高七石余が各々旗本新庄・須田三宅・島田・井出・大久保の六家領となる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む