改訂新版 世界大百科事典 「伊賀の水月」の意味・わかりやすい解説 伊賀の水月 (いがのすいげつ) 講談。渡辺数馬が父(実録では弟)の仇河合又五郎を伊賀国上野で討ち取った事件,いわゆる伊賀越の敵討を描く。この物語は曾我兄弟,赤穂義士の仇討とともに日本三大仇討と呼び,講談でもよく演ずる。数馬の義兄荒木又右衛門の助勢を中心として演じるので,《荒木武勇伝》または《荒木又右衛門》とも題する。一竜斎系統では代々受け継がれてきた得意の演目の一つであるが,〈三十六人斬り〉は虚構である。執筆者:吉沢 英明 出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報 Sponserd by