伊賀越の敵討(読み)いがごえのかたきうち

改訂新版 世界大百科事典 「伊賀越の敵討」の意味・わかりやすい解説

伊賀越の敵討 (いがごえのかたきうち)

江戸時代の著名な敵討の一つ。備前岡山藩主池田忠雄の家臣に渡辺数馬という者があり,1630年(寛永7)7月その弟源太夫が同藩士河合又五郎に殺された。数馬は又五郎の父半左衛門に引渡しを求めたが応ぜず,又五郎を江戸に逃がし,旗本安藤治右衛門,久世三四郎らがこれをかくまった。池田家では半左衛門を捕らえ,又五郎と交換しようとしたが,旗本側は半左衛門は受け取って又五郎を引き渡さなかった。池田家は幕府に訴えて裁断を求めたが,やがて忠雄は又五郎の処置遺言して死に,32年岡山池田家は鳥取に国替になった。幕府の命により忠雄の舅元徳島藩主蜂須賀蓬庵(家政)は半左衛門を預かったが,ひそかにこれを殺し,旗本側も又五郎を逃がして,又五郎は奈良の伯父河合勘左衛門方にひそんだ。34年11月7日伯父らとともに総勢約20人で奈良から伊賀を経て江戸に向かう又五郎を,数馬は姉婿荒木又右衛門および若党2名と上野西端の鍵屋の辻に待ち伏せ,ついに又五郎を討ち取った。弟のための敵討は異例であるが,江戸初期にはほかにも例がある。この事件は幕府創立期の大名と旗本の対立,大名の家臣統制の困難を示すものであったが,幕府は35年と63年(寛文3)の〈諸士法度〉で,旗本が他家犯罪者を庇護することを禁じ,領主の犯罪者追及権を明定した。
伊賀越道中双六 →伊賀の水月
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

関連語 平松

山川 日本史小辞典 改訂新版 「伊賀越の敵討」の解説

伊賀越の敵討
いがごえのかたきうち

1634年(寛永11)11月7日,備前国岡山藩士の渡辺数馬(かずま)が姉婿荒木又右衛門の助太刀をえて,弟の敵である同藩士河合又五郎を伊賀上野城下の鍵屋の辻で討った事件。のち,曾我兄弟赤穂浪士の敵討と並ぶ三大敵討の一つとして人形浄瑠璃歌舞伎講談・映画などの題材にされ,伊賀越物と総称される一連の作品がうまれた。代表的なものに人形浄瑠璃「伊賀越道中双六」(1783初演)がある。

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

世界大百科事典(旧版)内の伊賀越の敵討の言及

【荒木又右衛門】より

…1634年(寛永11)11月,伊賀上野鍵屋の辻で本懐を遂げた。これがいわゆる〈伊賀越の敵討〉で,〈日本三大敵討〉の一つに数えられる。戦闘は午前8時から午後2時まで6時間に及んだが,死者は渡辺方1名,河合方4名の5名で,荒木又右衛門の36人切りは史実ではない。…

【伊賀越道中双六】より


[伊賀越物]
 人形浄瑠璃,歌舞伎の一系統。1634年(寛永11)11月剣客荒木又右衛門が義弟渡辺数馬の助太刀をして伊賀上野城下の鍵屋の辻で河合又五郎を討ったという伊賀越の敵討を題材にした作品の総称。曾我兄弟,赤穂浪士と並ぶ三大仇討の一つとして,近世演劇のみならず小説,講談,さらには映画等にも広くとりあげられている。…

【伊賀の水月】より

…講談。渡辺数馬が父(実録では弟)の仇河合又五郎を伊賀国上野で討ち取った事件,いわゆる伊賀越の敵討を描く。この物語は曾我兄弟,赤穂義士の仇討とともに日本三大仇討と呼び,講談でもよく演ずる。…

【上野[市]】より

…組紐,伊賀焼,伊賀肉などが特産物であるが,名阪国道(国道25号線)の開通(1965)によって各種の工場も進出してきている。城跡の白鳳公園に再建(1935)された天守閣(城跡は史跡)や近郷から移築され,伊賀流忍術に関する資料を集めた忍者屋敷,市街地北西の〈伊賀越の敵討〉で有名な鍵屋の辻は観光客を集めている。俳人松尾芭蕉の出身地で俳聖殿など関係遺跡が多く,毎年10月12日には芭蕉祭が催される。…

※「伊賀越の敵討」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android