伊賀盛光(読み)いが もりみつ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「伊賀盛光」の解説

伊賀盛光 いが-もりみつ

?-? 鎌倉-南北朝時代の武将
伊賀光宗(みつむね)の玄孫光貞の子。光宗より代々世襲してきた陸奥(むつ)磐城(いわき)郡(福島県)好嶋西荘(よしまにしのしょう)の預所(あずかりどころ)職と同荘飯野八幡宮の神職を相続。嘉暦(かりゃく)3年(1328)地頭岩城隆衡(たかひら)の年貢未納を鎌倉幕府にうったえる。幕府滅亡後は北畠顕家(あきいえ)のもとで津軽の北条氏残党を討ち,のち北朝側の佐竹氏にしたがった。通称は三郎

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む