伊賀盛光(読み)いが もりみつ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「伊賀盛光」の解説

伊賀盛光 いが-もりみつ

?-? 鎌倉-南北朝時代の武将
伊賀光宗(みつむね)の玄孫光貞の子。光宗より代々世襲してきた陸奥(むつ)磐城(いわき)郡(福島県)好嶋西荘(よしまにしのしょう)の預所(あずかりどころ)職と同荘飯野八幡宮の神職を相続。嘉暦(かりゃく)3年(1328)地頭岩城隆衡(たかひら)の年貢未納を鎌倉幕府にうったえる。幕府滅亡後は北畠顕家(あきいえ)のもとで津軽の北条氏残党を討ち,のち北朝側の佐竹氏にしたがった。通称は三郎

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む