伊賀風山(読み)いが ふうざん

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「伊賀風山」の解説

伊賀風山 いが-ふうざん

1644-1718 江戸時代前期-中期の兵法家。
正保(しょうほ)元年生まれ。甲州流兵学のほか,諸流兵法をまなぶ。寛文10年(1670)「経権提要」をあらわし,伊勢(いせ)(三重県)桑名藩普請奉行となる。延宝4年江戸にでて家塾をひらき,風山流兵法学をおしえた。享保(きょうほう)3年9月7日死去。75歳。伊勢出身。本姓山中。名は武寛(たけひろ)。通称は次大夫など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む