伊達の薄着(読み)ダテノウスギ

精選版 日本国語大辞典 「伊達の薄着」の意味・読み・例文・類語

だて【伊達】 の 薄着(うすぎ)

  1. 着ぶくれてかっこうが悪くなるのをきらって、寒いときにもわざと薄着をすること。
    1. [初出の実例]「けふよりはたての薄着か御夏女郎〈三好〉」(出典:俳諧・伊勢踊(1668)三)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

ことわざを知る辞典 「伊達の薄着」の解説

伊達の薄着

いきに見せようとして、寒いときにもがまんして薄着でいること。

[解説] 「伊達者」「伊達模様」「伊達参り」など、人目を引いたり、見た目を大事にするものを、多く「伊達~」と称しました。「伊達の薄着」は、見た目をよくしようと華美に飾り立てるのとは逆の行き方ですが、大方が着膨れる季節には人目をひいたことでしょう。

英語〕Pride feels no pain.(プライドは痛みを感じない)

出典 ことわざを知る辞典ことわざを知る辞典について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む