伊達宗純(読み)だて むねずみ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「伊達宗純」の解説

伊達宗純 だて-むねずみ

1636-1708 江戸時代前期の大名
寛永13年5月5日生まれ。伊予(いよ)(愛媛県)宇和島藩主伊達秀宗(ひでむね)の5男。明暦3年父から3万石を分与され,伊予吉田藩主伊達家初代となる。天和(てんな)3年家臣団の抗争事件(山田仲左衛門事件)の処理をめぐって宇和島藩の介入をまねいた。宝永5年10月21日死去。73歳。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む