伊達邦孚(読み)だて くにたか

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「伊達邦孚」の解説

伊達邦孚 だて-くにたか

1829-1862 江戸時代後期の武士
文政12年生まれ。伊達宗賢(むねやす)の子。陸奥(むつ)仙台藩士。詩を松井竹山にまなぶ。開国勤王をとなえ,洋式銃をつくった。文久2年9月16日死去。34歳。字(あざな)は子華。通称式部。号は蕙園。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む