フランスのパリ外国宣教会宣教師。開国後の1863年(文久3)那覇(なは)に上陸、同年長崎に渡った。1865年(慶応1)の大浦天主堂建立に従事し、同年3月17日、浦上(うらかみ)の潜伏キリシタンと劇的な邂逅(かいこう)をした。翌1866年日本司教となりキリシタン復活に努めたが、1867年の浦上四番崩れ、1870年(明治3)の浦上信徒20藩22か所配流(はいる)などの迫害に直面して、信徒の激励とその釈放に奔走、1873年の禁令撤廃まで苦難の日を送った。この間、二度ローマを往復し、さらに1867年にもローマに赴き、日本教会を北緯と南緯に二分する許可を得て、南緯教会の司教となり、その発展に献身した。1884年(明治17)10月長崎で没し、浦上天主堂内に葬られた。なおその業績は教育事業に及び、サン・モール修道女会や、のちに信愛女子学院を設立する「ショファイユの幼きイエズス会」などの誘致に尽力した。
[磯見辰典 2018年2月16日]
貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...