伊那下神社(読み)いなしもじんじや

日本歴史地名大系 「伊那下神社」の解説

伊那下神社
いなしもじんじや

[現在地名]松崎町松崎

牛原うしばら山麓に北面して位置し、松崎港を望む。祭神は彦火火出見命・住吉三神。旧村社。「延喜式」神名帳に載る那賀なか郡の伊那下神社(小座)、「伊豆国神階帳」に載る従四位上「いなしりの明神」に比定される。また前記神名帳に載る那賀郡仲大歳なかのおおとし神社(小座)、前記神階帳に載る従四位上「なかおほとしの明神」に比定する説もある。新羅からの渡来人猪名部が造船を職業として集落を営み、その産土神として祀ったのが伊那上・伊那下両社であったとの説がある(旧版「静岡県史」)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む