伊那下神社(読み)いなしもじんじや

日本歴史地名大系 「伊那下神社」の解説

伊那下神社
いなしもじんじや

[現在地名]松崎町松崎

牛原うしばら山麓に北面して位置し、松崎港を望む。祭神は彦火火出見命・住吉三神。旧村社。「延喜式」神名帳に載る那賀なか郡の伊那下神社(小座)、「伊豆国神階帳」に載る従四位上「いなしりの明神」に比定される。また前記神名帳に載る那賀郡仲大歳なかのおおとし神社(小座)、前記神階帳に載る従四位上「なかおほとしの明神」に比定する説もある。新羅からの渡来人猪名部が造船を職業として集落を営み、その産土神として祀ったのが伊那上・伊那下両社であったとの説がある(旧版「静岡県史」)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む