日本歴史地名大系 「伊都岐島神社」の解説 伊都岐島神社いつきしまじんじや 長崎県:長崎市長崎町浪ノ平町伊都岐島神社[現在地名]長崎市東琴平一丁目古くは弁天社と称し、また金刀比羅宮を合祀することから「こんぴらさん」と通称される。旧村社。祭神は多紀理比売命・市杵島姫命・多紀都比売命・大物主大神・崇徳天皇。元禄四年(一六九一)大村藩四代藩主大村純長が戸町(とまち)村大浦(おおうら)郷の蒙山山麓道栄(どうえい)崎に弁財天を祀ったことを始まりとする。のち大浦郷の舟津(ふなつ)の民が浪之平(なみのひら)郷に移転したことに伴い、慶応(一八六五―六八)末年に浪之平郷古河(ふるこ)ノ辻(つじ)に移され、同郷の鎮守とされた。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by