伏見田居(読み)ふしみのたい

日本歴史地名大系 「伏見田居」の解説

伏見田居
ふしみのたい

歌枕。「万葉集」巻九の次の歌を証歌とする。

<資料は省略されています>

「巨椋の入江」は巨椋池である。「射目人の」は伏見の枕詞。伏見田居は「五代集歌枕」「八雲御抄」にあげられ、「山州名跡志」は「云月橋院辺東歟」とするが、場所は特定できない。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む