会津暦(読み)アイヅゴヨミ

関連語 名詞

精選版 日本国語大辞典 「会津暦」の意味・読み・例文・類語

あいづ‐ごよみあひづ‥【会津暦】

  1. 〘 名詞 〙 近世の地方暦の一つ。会津若松の諏訪神社の社家三家と市内七日町の菊地庄三衛門から発行。社家の分は賦暦(くばりごよみ)で、菊地は売暦を許された。会津地方を中心に北関東から東北地方一円に広く頒布形態は独特の綴方を用いた綴暦(とじごよみ)一枚刷り略暦もある。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の会津暦の言及

【暦】より

…綴暦と折暦が頒行された。
[会津暦]
 古く15世紀,永享年間(1429‐41)に始まるといわれ,会津若松で発行されて近辺に売られていた。諏訪(すわ)暦とも呼ばれる。…

※「会津暦」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む