会津松平氏庭園(読み)あいづまつだいらしていえん

日本歴史地名大系 「会津松平氏庭園」の解説

会津松平氏庭園
あいづまつだいらしていえん

[現在地名]会津若松市花春町

薬園前やくえんまえ通の東側にあり、薬草を栽培したので薬園と称した。至徳元年(一三八四)蘆名直盛が東黒川ひがしくろかわ(のちの鶴ヶ城)を築いた約五〇年後にこの地で薬泉が湧き、寛文一〇年(一六七〇)会津藩二代藩主保科正経が庭園を造っていろいろな薬草を栽培し、三代藩主松平正容が朝鮮人参を試植し、民間に広く奨励したことから、御薬園の名で親しまれた。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む