会津松平氏庭園(読み)あいづまつだいらしていえん

日本歴史地名大系 「会津松平氏庭園」の解説

会津松平氏庭園
あいづまつだいらしていえん

[現在地名]会津若松市花春町

薬園前やくえんまえ通の東側にあり、薬草を栽培したので薬園と称した。至徳元年(一三八四)蘆名直盛が東黒川ひがしくろかわ(のちの鶴ヶ城)を築いた約五〇年後にこの地で薬泉が湧き、寛文一〇年(一六七〇)会津藩二代藩主保科正経が庭園を造っていろいろな薬草を栽培し、三代藩主松平正容が朝鮮人参を試植し、民間に広く奨励したことから、御薬園の名で親しまれた。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む