会津玄察(読み)あいづ げんさつ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「会津玄察」の解説

会津玄察 あいづ-げんさつ

1611-1638? 江戸時代前期の医師
慶長16年生まれ。小西家につかえ,のち天草大矢野(熊本県)にすむ。島原の乱では蘆塚忠右衛門らとともに軍奉行となり,幕府軍とたたかう。寛永15年2月28日,原城が落城したとき戦死したとみられる。28歳(一説に32歳)。姓は相津ともかく。洗礼名は阿れ所。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む