原城(読み)ハラジョウ

デジタル大辞泉 「原城」の意味・読み・例文・類語

はら‐じょう〔‐ジヤウ〕【原城】

長崎県南島原市にあった城。領主有馬貴純たかずみが明応5年(1496)に築城。元和2年(1616)松倉重政が入城するが、島原城の築城にともない廃城とされた。寛永14年(1637)に起こった島原天草一揆では一揆勢の拠点となった。現在は石垣と空堀が残る。はらのじょう。はらんじょう。
[補説]平成30年(2018)、大浦天主堂平戸天草五島などの集落とともに、「長崎と天草地方の潜伏キリシタン関連遺産」の名称世界遺産文化遺産)に登録された。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

日本歴史地名大系 「原城」の解説

原城
はらんじよう

[現在地名]人吉市原城はらのじよう町・中城なかじよう

人吉城の南東ふもとから東に延びるしん坂に設けられた原城門の外に形成された武家町。北は球磨川に臨み、東は七地ひちち村、南はあいだ村に接する。寛政一〇年(一七九八)の藩士分限帳(熊風土記)によれば、二二〇石取豊永万平・一五〇石取那須八郎右衛門・二二五石取稲富太右衛門など一〇〇石以上の知行取八家、一〇〇石未満の知行取八家、扶持方が五人扶持の平川源兵衛など二四家居住していた。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「原城」の意味・わかりやすい解説

原城
はらじょう

戦国期~江戸初期の城。長崎県南島原(みなみしまばら)市南有馬(みなみありま)町乙にある。城の創築は1496年(明応5)といわれ、この地の領主有馬貴純(たかずみ)が日之江(ひのえ)城(北有馬町)の支城として築いた平城(ひらじろ)である。1614年(慶長19)有馬直純(なおずみ)の日向(ひゅうが)移封後天領となり、1616年(元和2)松倉重政(しげまさ)が入城したが、重政は島原城(島原市)を築いたので、一国一城令により原城は廃城となった。1637年(寛永14)島原・天草一揆(いっき)が起こるが、そのとき一揆勢は原城を修築して籠城(ろうじょう)。3万7000の一揆勢は12万4000の幕府軍を相手に戦い、追討使板倉重昌(しげまさ)まで討ち死にさせるというありさまであった。結局、松平信綱(のぶつな)によって攻め落とされ、城中で殺されたキリシタンは2万数千人という。城は本丸、二の丸、三の丸、天草丸の四つの曲輪(くるわ)に分かれ、本丸は岬の突端で、約30メートルの断崖(だんがい)となり、満潮時には空堀が水堀になるという天然の要害であった。現在、石垣と空堀が残るのみである。

[小和田哲男]

〔世界遺産の登録〕原城跡は、2018年(平成30)、ユネスコ国連教育科学文化機関)により「長崎と天草地方の潜伏キリシタン関連遺産」の構成資産として、世界遺産の文化遺産に登録された(世界文化遺産)。

[編集部 2018年9月19日]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「原城」の意味・わかりやすい解説

原城
はらじょう

長崎県南島原市遺構が残る平城。有馬城,日暮城ともいう。キリシタン大名有馬晴信によって本拠,日野江城の支城として築かれ,慶長9(1604)年に完成。城下キリシタンの布教施設が置かれ,外国貿易により繁栄した。有馬氏の日向延岡への転封をうけ入封した松倉重政が,元和2(1616)年に新たに島原に築城したため,一国一城令に基づき原城は日野江城とともに廃城となった。寛永14(1637)年,重政の子,松倉勝家圧政にあえぐ農民やキリシタンらが蜂起し,益田四郎時貞以下,一揆勢は原城にたてこもったが,翌年乱は鎮圧され,城も破壊された(→島原の乱)。原城跡は国の史跡。2018年「長崎と天草地方の潜伏キリシタン関連遺産」の構成資産として世界遺産の文化遺産に登録された。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

日本の城がわかる事典 「原城」の解説

はらじょう【原城】

長崎県南島原市南有馬町にあった平城(ひらじろ)。島原半島の南部に位置し、1496年(明応5)、日野江城の支城として有馬貴純(ありまたかずみ)によって築かれた。城は本丸、二の丸、三の丸、天草丸、出丸などで構成され、有明海に張り出した丘陵にあり三方が海に面する天然の要害だった。有馬氏が日向国延岡城に転封後、1616年(元和2)に松倉重政が入部するが、島原城を築き居城としたため、一国一城令により原城は廃された。1637年(寛永14)、廃城となっていた原城に、島原藩の圧政に蜂起したキリシタン農民三万数千人が籠城。4ヵ月にわたり幕府の大軍に抗戦するという、未曾有の一揆が勃発した(島原の乱)。乱の鎮圧後、幕府は原城跡に残存する石塁などの破却を行っているが、発掘調査では鉛の弾丸やクルスのほか、多数の人骨も出土している。1938年(昭和13)に城跡は国の史跡に指定された。島原鉄道島原駅からバスで原城前下車、徒歩約15分。

出典 講談社日本の城がわかる事典について 情報

百科事典マイペディア 「原城」の意味・わかりやすい解説

原城【はらじょう】

長崎県島原(しまばら)半島の南端,南・西は断崖絶壁という天然の要害に立地。本丸・二の丸・三の丸,出丸からなる。15世紀末有馬氏が築く。有馬氏転封後,1616年松倉氏が島原藩に入封,廃城とし,石垣を島原城築城に利用。1637年島原の乱で蜂起(ほうき)したキリシタン農民らが,原城跡地に船板材や竹で塀や柵,小屋を構築し籠城,幕府軍に抗戦。しかし翌年2月幕府軍の総攻撃を受け一揆勢は全滅。城跡は国指定史跡。
→関連項目益田時貞

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

旺文社日本史事典 三訂版 「原城」の解説

原城
はらじょう

長崎県南高来 (たかき) 郡南有馬町にあった城
平山城。1496年有馬貴純 (たかすみ) の築城と伝えられる。島原の乱に際し原城跡が一揆軍の本拠となった。

出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報

世界大百科事典(旧版)内の原城の言及

【島原の乱】より

…加えて相つぐ凶作のため,終末観念や救世者出現の期待は急速に広まった。10月25日島原半島南部に端を発した一揆は,翌26日島原城を猛攻して落城の危機に追い込んだ。藩では急を参府中の藩主松倉勝家に報ずるとともに,近隣諸藩に救援を求めた。…

【南有馬[町]】より

…北境沿いを有馬川が東流し,沖積低地が開け,河口に干拓地がある。キリシタン大名有馬晴信の居城原城があったところで,島原の乱により焦土と化し,住民は全滅した。その後,近畿,四国,九州の各藩から入植者があり,新集落が形成された。…

※「原城」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android