慶長の大地震(読み)ケイチョウノオオジシン

デジタル大辞泉 「慶長の大地震」の意味・読み・例文・類語

けいちょう‐の‐おおじしん〔ケイチヤウ‐おほヂシン〕【慶長の大地震】

慶長9年12月(1605年2月)に発生した大規模な地震。犬吠埼から九州にかけての太平洋岸で津波が発生し、多数の死者を出した。東海・南海・東南海連動型地震と考えられる。地震の規模はマグニチュード7.9。慶長地震。→連動地震
慶長元年(1596)閏7月、近畿地方を襲った大地震。京都伏見の間は特に被害が大きく、伏見城天守閣石垣方広寺大仏などが崩れ、余震は翌年4月まで続いた。慶長伏見地震。
[補説]慶長年間には各地で大規模な地震が頻発した。

慶長年間に発生した主な地震
和暦西暦名称被災地域規模被害
慶長元年閏7月9日1596年9月1日慶長豊後地震豊後M7.0大津波が来襲し別府湾沿岸で家屋がほとんど流失。死者708人。
慶長元年閏7月13日1596年9月5日慶長伏見地震畿内M7.5伏見城天守閣が大破。石垣が崩れ500余人圧死。堺で死者600余人。
慶長9年12月16日1605年2月3日慶長地震東海・南海・西海諸道M7.9津波が犬吠埼から九州まで太平洋岸に来襲。死者多数。
慶長16年8月21日1611年9月27日慶長会津地震会津M6.9若松城下などで寺社・家屋が倒壊し死者3700余人。
慶長16年10月28日1611年12月2日慶長三陸地震三陸沿岸・北海道東岸M8.1沿岸で家屋が多数流出。伊達領内で死者1783人。北海道東部でも溺死者多数。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

今日のキーワード

カイロス

宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が開発を進めるイプシロンSよりもさらに小さい。スペースワンは契約から打ち上げまでの期間で世界最短を...

カイロスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android