伝染性流産(読み)でんせんせいりゅうざん(その他表記)infectious abortion

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「伝染性流産」の意味・わかりやすい解説

伝染性流産
でんせんせいりゅうざん
infectious abortion

牛,馬に特殊な流産菌の感染によって発生する流産。家畜届出伝染病。馬の場合は,ウマパラチフス菌によって起り,秋から冬の期間 (妊娠4~6ヵ月) に多い。敷草器具から伝染する場合もあるが,普通経口的に飼料に混ざって感染し,妊娠子宮をおかし胎盤に入って増殖し胎児が死んで流産を起す。予防にはワクチンがある。牛の場合は,バング流産菌がおもな原因であるが,トリコモナスラセン菌によっても起る。これも経口感染が主であるが,交配による接触感染もみられる。的確な予防ワクチンはない。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む