伝正寺
でんしようじ
[現在地名]真壁町桜井
天目山の中腹にある。曹洞宗、天目山と号し、本尊は華厳釈迦牟尼仏。
文永五年(一二六八)真壁城主真壁時幹が法身国師(俗名真壁平四郎)のために創建したといわれる。当時は臨済宗で金城峰天目山照明寺と称したが、康正二年(一四五六)相州早海蔵寺住職安叟宗楞により曹洞宗に改宗された。八世の良雄大円の時、当時の領主浅野長政が帰依し、慶長一六年(一六一一)には浅野氏の菩提所となって、長政の法名にちなみ伝正寺と改称された。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 