伝法堂(読み)でんぽうどう

家とインテリアの用語がわかる辞典 「伝法堂」の解説

でんぽうどう【伝法堂】

法隆寺の東院にある講堂聖武天皇(しょうむてんのう)の橘(たちばな)夫人の住宅から移したもので、奈良時代の貴族住宅唯一遺構。739(天平11)年の建立とされる。現在は平面が7間×4間、瓦葺(かわらぶ)きの建物であるが、創建当時は、5間×4間、檜皮(ひわだ)葺きの切り妻屋根で、妻側(棟に直角に接する側面)に簀(す)の子の広い縁があった。

出典 講談社家とインテリアの用語がわかる辞典について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む