伝統的組織論(読み)でんとうてきそしきろん

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「伝統的組織論」の意味・わかりやすい解説

伝統的組織論
でんとうてきそしきろん

古典的組織論ともいう。 19世紀末から 20世紀の初頭にかけて現れた F.W.テーラーを中心とした科学的管理法や,フランスの H.ファイヨール始祖とする管理過程論などを総称した組織理論。科学的管理法では,経済的動機に支配された人間が単純・反復的な作業において最も能率的に働けるようにするため,作業の科学的研究,標準化がなされた。管理過程論では,組織の目的を最も能率的,合理的に達成するための組織化や管理の原則が主張された。この伝統的組織論は,その後の近代組織論から前提の誤りや原則間の矛盾,それに組織現象の一面しか扱っていないために批判されている。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む