管理過程論(読み)かんりかていろん

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「管理過程論」の意味・わかりやすい解説

管理過程論
かんりかていろん

H.ファイヨールの展開した経営管理論とそれをもとに発展した一連の理論。ファイヨールは管理を「計画」「組織」「命令」「調整」「統制」という5つの要素分け,さらに管理活動を行う際に従うべき 14項目の管理原則をあげた。これらの5要素がそれぞれの管理活動のなかで,この順番に従って次々に実行されてゆくと考え,その意味でこれらの5要素は管理の過程を表わしているとする見方をとることから管理過程論という。なお彼のあげた5要素はその後「調整」はむしろ管理そのものであり,これを構成要素のなかに取入れるのは適切でないとして「計画」「組織」「指揮」「統制」の4つに整理された。このうちの「指揮」については「命令」あるいは「指導」「動機づけ」などということもあるが,その内容はだいたい同じといえる。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む