すべて 

伝賀陽氏館跡(読み)でんかやしやかたあと

日本歴史地名大系 「伝賀陽氏館跡」の解説

伝賀陽氏館跡
でんかやしやかたあと

[現在地名]岡山市川入 東山

吉備の中山の西、城回じようまわりとよばれる地にあり、長方形の堀をめぐらした中世土豪の館跡。県指定史跡。中世以降吉備津神社神官を務めたことで知られる賀陽氏の館跡と伝えられ、北北東に向いた正面部から吉備津神社を直視するかたちになっている。堀は現在水田となっているが、周辺の水田より〇・九メートル、館部より二メートル低い。東西一二〇―一三〇メートル、南北一一〇メートル。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

すべて 

1969年から続く英国の文学賞「ブッカー賞」の翻訳書部門で、他言語から英語に翻訳された優れた作品に贈られる。翻訳者の仕事を重視し、賞金5万ポンド(約970万円)は作家と翻訳者で折半される。2005年...

国際ブッカー賞の用語解説を読む