伴侗庵 ばん-とうあん
1806-1873 江戸後期-明治時代の儒者。
文化3年6月27日生まれ。近江(おうみ)(滋賀県)彦根藩士。天保(てんぽう)8年(1837)藩校弘道館の教授となり,学制を古学から朱子学にあらためる。明治2年弘道館を文武館と改称,その文館副教頭となった。明治6年1月16日死去。68歳。名は温之,成。字(あざな)は伯玉。通称は材太郎,只七。号ははじめ梅村。著作に「孫子輯解」「引類曲名解」など。
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
Sponserd by 