伴侗庵(読み)ばん とうあん

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「伴侗庵」の解説

伴侗庵 ばん-とうあん

1806-1873 江戸後期-明治時代の儒者
文化3年6月27日生まれ。近江(おうみ)(滋賀県)彦根藩士。天保(てんぽう)8年(1837)藩校弘道館の教授となり,学制古学から朱子学にあらためる。明治2年弘道館を文武館改称,その文館副教頭となった。明治6年1月16日死去。68歳。名は温之,成。字(あざな)は伯玉。通称は材太郎,只七。号ははじめ梅村。著作に「孫子輯解」「引類曲名解」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む