梅村
くずうめむら
[現在地名]鷲宮町葛梅・中央一丁目
上内村の北西にある同村枝郷。当地から応永二〇年(一四一三)銘などの板碑が発見されている。「風土記稿」によれば、正保四年(一六四七)の検地帳には「上内村新田葛梅村」とあり、この頃の分村という。寛文四年(一六六四)の河越領郷村高帳に村名がみえ、拝領高二一四石余で田方八町四反余・畑方一六町余、新田高八六石余で田方三町三反余・畑方六町四反余。元禄郷帳では高三〇三石余で、国立史料館本元禄郷帳では白井・杉浦ら旗本四家の相給となっている。寛保二年(一七四二)から上総久留里藩領になったと考えられ、延享三年(一七四六)の領知目録(久留里藩制一班)に村名がみえる。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 
普及版 字通
「梅村」の読み・字形・画数・意味
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
Sponserd by 