伴野郷(読み)とものごう

日本歴史地名大系 「伴野郷」の解説

伴野郷
とものごう

和名抄」高山寺本に「伴野」と記し、「度毛乃」と訓じ、流布本は「土毛乃」と訓じているので「ともの」と読むことに異説はない。この地名の初見は、大同三年(八〇八)撰進の「大同類聚方」(畠山本)に「伴野薬、信濃国伊那郡伴野之方、元少彦名神之方、加太豆支者 久里加和 一味研次白湯与」とあり、九世紀の初め、この地方に伴野を名乗り、薬方をもつ氏族のいたことが知られる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む