似つこらしい(読み)ニツコラシイ

デジタル大辞泉 「似つこらしい」の意味・読み・例文・類語

につこ‐らし・い【似つこらしい】

[形][文]につこら・し[シク]
似つかわしい。ふさわしい。
年頃といい、家柄といい、ちょうど―・い夫婦故」〈嵯峨の屋・初恋〉
よく似ている。あまりに似ていて紛らわしい。
「書きし字の―・きに間違いは今一たび」〈緑雨・門三味線〉
いかにも本当らしい。もっともらしい。
「―・い嘘を言うと」〈一葉われから〉

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「似つこらしい」の意味・読み・例文・類語

につこ‐らし・い【似らしい】

  1. 〘 形容詞口語形活用 〙
    [ 文語形 ]につこら〘 形容詞シク活用 〙 ( 「らしい」は接尾語 )
  2. いかにもふさわしい。よく似合う。似つかわしい。似あわしい。
    1. [初出の実例]「勢たかく、くびながくして、しんによろうか妻に似つこらし」(出典:評判記・難波物語(1655))
  3. ひじょうによく似ている。あまりに似ていてまぎらわしい。
    1. [初出の実例]「につこらしき出家さへ見れば、向ふに廻りて顔に穴の明くほど覗(のぞ)き」(出典浮世草子・新色五巻書(1698)三)
  4. いかにも本当らしく見せかけるさま。まことしやかである。もっともらしい。
    1. [初出の実例]「うそ八百、につこらしく〈略〉てにとる様に、みてきたやう也」(出典:浮世草子・好色訓蒙図彙(1686)上)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む