佃島猟師町(読み)つくだじまりようしまち

日本歴史地名大系 「佃島猟師町」の解説

佃島猟師町
つくだじまりようしまち

[現在地名]中央区つくだ一丁目

佃島を拝領した摂津国西成にしなり郡佃村(現大阪市西淀川区)出身の漁師たちにより正保元年(一六四四)に作られた猟師町。「御府内備考」には記されず、安永三年小間附町鑑などでは佃島とある。鉄砲洲のうちとして扱われたらしい。同町鑑によれば小間は田舎間二〇八間、御本丸御膳御菜・御成先御網御用を勤めることから、ほかの役負担はない。名主は佃忠兵衛でその居宅があった(宝暦七年万世町鑑など)。町は東・西二島に分れ、その間の入堀には橋が架されていた(沿革図書)。明治五年(一八七二)北方石川いしかわ島を合併

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 例祭 神輿 盆踊

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む