位の山(読み)クライノヤマ

デジタル大辞泉 「位の山」の意味・読み・例文・類語

くらい‐の‐やま〔くらゐ‐〕【位の山】

帝王の位の抜き出たさまを山にたとえていう語。
「すべらぎの―の小松原今年や千代のはじめなるらん」〈続古今・賀〉
くらいやま」に同じ。
「こ紫たなびく雲をしるべにて―の峰をたづねむ」〈拾遺雑賀

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「位の山」の意味・読み・例文・類語

くらい【位】 の 山(やま)

  1. 帝王の位が抜きんでていることを山にたとえたことば。
    1. [初出の実例]「いよいよ久しく、位の山の年へさせ給はん」(出典:讚岐典侍(1108頃)下)
  2. 位の昇進山登りにたとえた語。くらいやま
    1. [初出の実例]「こ紫たな引く雲をしるべにて位の山の峯をたづねん〈清原元輔〉」(出典:拾遺和歌集(1005‐07頃か)雑賀・一一七〇)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む