清原元輔(読み)キヨハラノモトスケ

デジタル大辞泉 「清原元輔」の意味・読み・例文・類語

きよはら‐の‐もとすけ【清原元輔】

[908~990]平安中期の歌人三十六歌仙一人深養父ふかやぶの孫。清少納言の父。肥後守梨壺なしつぼの五人の一人として後撰集撰進家集「元輔集」がある。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「清原元輔」の意味・読み・例文・類語

きよはら‐の‐もとすけ【清原元輔】

  1. 平安中期の歌人。三十六歌仙の一人。深養父(ふかやぶ)の孫。清少納言の父。肥後守。村上天皇の時、梨壺(なしつぼ)五人の一人として「万葉集」の訓読、「後撰和歌集」の撰集にあたる。宮中歌人として活躍。家集に「元輔集」。延喜八~永祚二年(九〇八‐九九〇

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「清原元輔」の意味・わかりやすい解説

清原元輔 (きよはらのもとすけ)
生没年:908-990(延喜8-正暦1)

平安中期の歌人。深養父(ふかやぶ)の孫(一説に子),春光の子,清少納言の父。従五位上肥後守となる。951年(天暦5)に昭陽舎(梨壺)に設けられた撰和歌所の寄人(よりうど)となり,村上天皇の命を受けて,源順,大中臣能宣,坂上望城,紀時文と《万葉集》に初めて訓点をつけ,《後撰和歌集》を編纂する仕事に従事する。梨壺の五人,三十六歌仙の一人。《天徳四年内裏歌合》《一条大納言為光家歌合》《三条左大臣頼忠家前栽合》に出詠。小野宮実頼,右大臣藤原師輔,西宮左大臣源高明らの貴紳の家に出入りして,祝宴や屛風の歌を詠む。《拾遺和歌集以下勅撰集に107首入集し,家集《元輔集》を残す。《今昔物語集》《宇治拾遺物語》には,賀茂祭の勅使となって落馬し,冠を落としたおりに,〈人笑はするを役とする翁〉であったので,物見車に向かって丁寧な弁解をし,人々を笑わせたという逸話が記されている。陽気な人柄で晩年に至るまで歌壇で活躍し,口にまかせて詠む機知に富んだ速詠を得意とした。〈契りきなかたみに袖をしぼりつつ末の松山波越さじとは〉が《小倉百人一首》に収められている。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「清原元輔」の意味・わかりやすい解説

清原元輔
きよはらのもとすけ
(908―990)

平安中期の歌人。深養父(ふかやぶ)の孫、春光の息で、清少納言(せいしょうなごん)の父。従(じゅ)五位上、肥後守(ひごのかみ)に至る。951年(天暦5)撰(せん)和歌所寄人(よりうど)となり、梨壺(なしつぼ)の五人の一人として『万葉集』の読解を行い、『後撰(ごせん)和歌集』を撰した。歌合(うたあわせ)歌、屏風(びょうぶ)歌などを多く召され、当代の代表的歌人として活躍した。「馴(なれ)者ノ物可咲(をかし)ク云(い)ヒテ人咲(わら)ハスルヲ役ト為(す)ル翁(おきな)」(『今昔物語集』)とされて、快活明朗、歌も機知に富み流暢(りゅうちょう)で、「予(われ)ハ口ニ任セテ之(これ)ヲ詠ミ、読(よまむ)ト思フ時ハ深ク沈思ス」(『袋草紙(ふくろぞうし)』)といったという即吟型。三十六歌仙の一人で『元輔集』があり、『拾遺集』以下の勅撰集に105首入集(にっしゅう)する。

 契りきなかたみに袖(そで)をしぼりつつ末の松山波越さじとは
[杉谷寿郎]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「清原元輔」の意味・わかりやすい解説

清原元輔【きよはらのもとすけ】

平安中期の歌人。祖父深養父(ふかやぶ)とともに三十六歌仙の一人。清少納言の父。梨壺(なしつぼ)の五人の一人として源順らとともに《万葉集》にはじめて訓点をつけ,また《後撰和歌集》の撰集の事業にあたった。歌は《拾遺和歌集》以下の勅撰集に約100首入集。家集《元輔集》がある。
→関連項目後撰和歌集

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

朝日日本歴史人物事典 「清原元輔」の解説

清原元輔

没年:正暦1.6(990)
生年:延喜8(908)
平安時代の歌人。深養父の孫。父は清原春光。清少納言の父。官歴は河内少掾,少監 といった下位で,79歳で肥後守となる。低い身分であったが,歌人としてはいわゆる梨壺の五人として,『後撰集』を選し,『万葉集』などの読解を行った。『今昔物語集』には「人咲ハスルヲ役トスル翁」とあり,その性格は歌風にもあらわれ,暗さを感じさせない,当意即妙で練達した流暢な詠みぶりである。そうしたところが好まれたのか藤原実頼,藤原頼忠,藤原師輔,源高明などの貴顕の邸宅に出入りしている。詠歌は個人的なものよりも,屏風歌合といった召し歌(貴顕の注文に応じて創作する和歌)が多い。

(松田豊子)

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「清原元輔」の意味・わかりやすい解説

清原元輔
きよはらのもとすけ

[生]延喜8(908)
[没]永祚2(990)
平安時代中期の歌人。三十六歌仙の一人。深養父 (ふかやぶ) の孫。顕忠の子。清少納言の父。河内権少掾,周防守などを経て,従五位上肥後守にいたる。天暦5 (951) 年「梨壺の五人」に選ばれ,『後撰和歌集』の撰集と『万葉集』の訓釈に従事し,『天徳四年内裏歌合』 (960) などに出詠,屏風歌詠進も多く,歌人として活躍した。家集『元輔集』。勅撰集入撰歌は『拾遺集』以下約 105首。その洒脱な人柄が清少納言に遺伝したといわれる。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「清原元輔」の解説

清原元輔 きよはらの-もとすけ

908-990 平安時代中期の官吏,歌人。
延喜(えんぎ)8年生まれ。清原深養父(ふかやぶ)の孫。清少納言の父。肥後守。三十六歌仙のひとり。天暦(てんりゃく)5年撰和歌所寄人となり,梨壺(なしつぼ)の五人のひとりとして,「万葉集」訓釈や「後撰和歌集」の撰にあたる。「拾遺和歌集」以下の勅撰集に107首はいる。永祚(えいそ)2年6月死去。83歳。家集に「元輔集」。
【格言など】契りきなかたみに袖をしぼりつつ末の松山波越さじとは(「小倉百人一首」)

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

旺文社日本史事典 三訂版 「清原元輔」の解説

清原元輔
きよはらのもとすけ

908〜990
平安中期の歌人。三十六歌仙の一人
清少納言の父。「梨壺の五人」の一人として『万葉集』の研究に従事し,『後撰和歌集』を撰んだ。『拾遺和歌集』以下の勅撰集に約105首をおさめ,家集として『元輔集』がある。

出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報

防府市歴史用語集 「清原元輔」の解説

清原元輔

 平安時代中頃の歌人で、清少納言[せいしょうなごん]の父にあたります。清少納言同様に三十六歌仙[さんじゅうろっかせん]の1人です。また、国司[こくし]として周防国に訪れています。

出典 ほうふWeb歴史館防府市歴史用語集について 情報

世界大百科事典(旧版)内の清原元輔の言及

【梨壺の五人】より

…951年(天暦5)10月,村上天皇の勅命によって,《万葉集》の訓釈と第2番目の勅撰集《後撰集》の撰という二つの事業が課せられ,内裏の後宮にある昭陽舎(梨壺)に初めて撰和歌所が置かれた。別当(長官)には左近少将藤原伊尹(これただ)が任ぜられ,讃岐大掾大中臣能宣(おおなかとみのよしのぶ),河内掾清原元輔,学生源順(みなもとのしたごう),近江少掾紀時文,御書所預坂上望城(さかのうえのもちき)の5人が事にあたった。能宣,元輔は当代歌人の代表者,順は和漢にわたる随一の学識者,時文は能筆の者,望城は御書所の図書責任者であったから,それぞれの能力や立場に応じて撰集と訓釈という両面の仕事が分担されたと想像される。…

※「清原元輔」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

イチロー

[1973~ ]プロ野球選手。愛知の生まれ。本名、鈴木一朗。平成3年(1991)オリックスに入団。平成6年(1994)、当時のプロ野球新記録となる1シーズン210安打を放ち首位打者となる。平成13年(...

イチローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android