位登庄
いとのしよう
現位登に比定される宇佐宮弥勒寺領庄園。本家は山城石清水八幡宮。古代の田川郡位登郷(和名抄)を継承したとみられる。建久八年(一一九七)の豊前国図田帳写(到津文書/鎌倉遺文二)に弥勒寺領五〇〇町のうち「位登庄八十町」がみえ、鎌倉時代初期とみられる弥勒寺喜多院所領注進状(石清水文書/大日本古文書四―二)には反別は六〇町とみえる。元応元年(一三一九)八月日の弥勒寺権別当方祗候人数等定書(同文書/鎌倉遺文三五)に「伊都」とあり、このときから領家職は権別当(通清)の管領とされ、預所職が狩尾道林に安堵されている。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 